噛み心地が変わったら要チェック!歯や歯ぐきの変化と向き合う方法

噛み心地が変わったら要チェック!歯や歯ぐきの変化と向き合う方法
最近、いつもと噛み心地が違うと感じたことはありませんか?食べ物がうまく噛めない、片側だけで噛んでしまう、そんな変化の背景には、歯や歯ぐきの異常が潜んでいることがあります。
特に「歯がわずかに動いている」状態は、噛み心地に直結する大切なサイン。この記事では、歯が動く理由と噛み合わせとの関係、そして気づいたときにどう対処すべきかをわかりやすくご紹介します。
目次
噛み心地の違和感、それは歯の動きが原因かも
人の歯は骨にがっちり埋まっているように見えますが、実際には「歯根膜(しこんまく)」というクッションのような組織によって支えられています。
この仕組みのおかげで、健康な歯でもごくわずかに動くことがあり、これを「生理的動揺」と呼びます。この範囲の動きであれば問題ありません。
しかし、噛んだときに違和感が出たり、食べ物が噛みにくくなったと感じたときは、その揺れが通常より大きくなっている可能性があります。
異常な揺れが起きるときの主な原因
歯がいつもより動いてしまう場合、以下のような原因が考えられます。
・歯周病による支えの低下
歯ぐきの炎症や、歯を支える骨の減少により、歯が不安定になります。噛んだときの感覚も変化しやすくなります。
・歯ぎしりや食いしばり
無意識に強い力がかかることで、歯や歯ぐきに負担がかかり、揺れを引き起こすことがあります。
・外傷や衝撃
転倒や打撲などによって歯の根にダメージが加わると、一時的に噛みにくさや動きが出ることがあります。
・矯正中の歯の動き
歯列矯正の過程では、歯を意図的に動かしているため、噛み合わせに変化が出るのは一時的なものです。
このような症状に心当たりはありませんか?
以下のようなサインに気づいたら、歯が動いている可能性があります。
・噛み合わせが以前と違うように感じる
・食べ物が噛みにくくなった
・歯に浮くような感覚がある
・歯ぐきが腫れている、出血がある
・歯が長くなったように見える(歯ぐきが下がっている)
このような症状が続く場合は、歯科医院での確認が必要です。進行した歯周病や根の病気が隠れていることもあります。

噛み心地を守るためにできること
違和感を感じたときに早めに対処することが、歯の健康を守る鍵になります。次のような習慣を意識しましょう。
・歯と歯ぐきの境目を意識して、丁寧に歯みがきを行う
・歯間ブラシやフロスで、歯と歯のすき間もしっかりケア
・食いしばりや歯ぎしりがある場合は、マウスピースの使用を検討
・栄養バランスの良い食生活を心がけ、歯ぐきを健康に保つ
・定期的な検診で、歯周病や動揺の有無をチェックしてもらう
こうした取り組みが、噛み心地の違和感を減らし、歯を長く保つ秘訣になります。
まとめ:噛みにくさは歯のSOSかもしれません
「噛み心地が変わった」と感じたとき、それは歯の位置や支えが変化しているサインかもしれません。
小さな違和感でも、放っておくと歯周病や噛み合わせのズレが進行し、さらなる不調につながることもあります。
気になる症状がある場合は、自己判断せず、早めに歯科医院で確認してみましょう。そして、毎日のケアと定期的なメンテナンスで、これから先も自分の歯でしっかり噛める環境を守っていきましょう。
医療法人隆歩会 京橋あゆみ歯科クリニック
院長 野田大介