毎日の「健康習慣」が歯を傷める?お酢・スムージー・レモン水の落とし穴

体にいいからと続けている健康習慣が、実は歯を静かに傷つけているかもしれません。お酢を使ったダイエット、朝のスムージー、レモン水など、どれも人気の健康法ですが、これらに含まれる“酸”が歯に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
今回は、甘くないのに歯を溶かす「酸蝕症(さんしょくしょう)」というトラブルについて解説しながら、健康と歯を両立させるための予防策をご紹介します。
目次
酸蝕症とは?
酸蝕症は、食べ物や飲み物に含まれる酸が直接歯の表面を溶かしてしまう状態のことです。エナメル質は体の中でもっとも硬い組織ですが、酸には弱く、pH5.5以下の環境に繰り返しさらされることで、徐々に溶けてしまいます。
酸蝕が進むと、歯の表面が削れたり、象牙質が露出して知覚過敏を引き起こすなど、様々な問題につながります。
体に良くても、歯には刺激?酸性飲食物の例
私たちが「体に良い」と思って日常的に摂取している食品の中には、実は強い酸性を示すものが少なくありません。
・黒酢やリンゴ酢などの酢飲料
・フルーツたっぷりのスムージー
・レモン水やビタミンドリンク
・炭酸飲料(無糖タイプ含む)
・トマトやグレープフルーツなどの酸味食材
こうした食品は、体調や美容には効果がある一方で、歯にとっては過剰な酸となり、長期間にわたって影響を及ぼす可能性があります。
虫歯とどう違うの?
虫歯は、細菌が糖分を分解して発生する酸が歯を溶かす病気です。一方で酸蝕症は、飲食物に含まれる酸そのものが歯を化学的に溶かす現象で、細菌は関与しません。
つまり「甘い物は避けてるから大丈夫」と思っていても、酸性食品を多く摂っていれば酸蝕症は起こりうるのです。
酸蝕症の初期症状に気づくには

酸蝕症は、ゆっくり進行するため自覚しにくいのが特徴です。以下のような変化に気づいたら、注意が必要です。
・歯の色が黄色くなった
・歯の先端が透けて見える
・冷たいものがしみる
・歯の表面がツルツルではなく、ざらつきがある
・歯の縁が欠けやすくなった
これらはすべて、酸によるエナメル質のダメージが進んでいるサインです。
歯を守るための4つの対策
健康習慣を続けながらも、歯を守る方法はしっかりあります。以下の対策を参考にしてください。
① 酢や果汁系ドリンクはしっかり薄める
原液のまま飲むのではなく、水や炭酸水で数倍に薄めてから飲むことで、酸の濃度を抑えることができます。
② ストローを活用して歯に触れにくくする
ストローを使って奥に流すように飲むことで、酸が前歯に触れるのを減らすことができます。
③ フッ素で歯の表面を強化
フッ素は歯の表面を再石灰化し、酸に強い歯をつくる助けになります。市販のフッ素配合歯みがき粉や歯科でのフッ素塗布が有効です。
④ 歯科医院での定期チェック
自覚症状がないまま進行する酸蝕症は、歯科のプロによる定期的な診察が予防の鍵です。早期発見・早期ケアで大きなトラブルを未然に防ぎましょう。
まとめ:良かれと思った習慣が、歯の健康に影を落とすことも
健康や美容のために始めた習慣が、まさか歯に悪影響を及ぼしているとは想像しにくいかもしれません。しかし、体に良いもの=歯にも良いとは限りません。
酸性の食品や飲み物を日常的に摂取している方は、少しの工夫と予防ケアで歯を守ることができます。
今の習慣を見直すことが、未来の健康な口元につながります。気になる方は、ぜひ歯科医院で一度相談してみてください。

医療法人隆歩会 京橋あゆみ歯科クリニック
院長 野田大介