実は間違ってた?虫歯になりやすい習慣と今すぐやめたい5つの原因

「歯を毎日きちんと磨いているのに、なぜか虫歯になりやすい…」そんな悩みを抱えている方は少なくありません。
実は、虫歯の発生には 体質や生活習慣が大きく関わっており、虫歯になりやすい人には共通する特徴があるのです。
この記事では、虫歯ができやすい理由と、そのリスクを減らすための具体的な予防策 について詳しく解説します。
「どうすれば虫歯を防げるのか?」という疑問を解決し、今日から実践できる習慣を紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
目次
虫歯になりやすい人の5つの特徴とは?
1. 唾液の分泌が少なく、口の中が乾きやすい
唾液には、口内の細菌を洗い流し、歯を酸から守る役割 があります。ところが、口が乾燥しやすい人は 唾液の自浄作用が弱まり、虫歯菌が繁殖しやすくなる のです。
特に以下のような方は要注意です。
・口呼吸の癖がある(寝ている間に口が開いていることが多い)
・ストレスが多く、リラックスできないことが多い
・加齢や服用している薬の影響で唾液の量が減っている
唾液の分泌が少ないと、虫歯だけでなく 口臭や歯周病のリスクも高まる ため、日頃から水分補給を意識することが大切です。
2. 間食が多く、食事の時間が不規則
「お菓子をちょこちょこ食べる」「甘い飲み物を長時間かけて飲む」などの習慣があると、虫歯のリスクは大きく上がります。
食事のたびに口内は酸性に傾きますが、時間が経てば唾液の働きで中和されます。しかし、間食が多いと口の中が長時間酸性のままとなり、歯の表面が溶けやすくなってしまう のです。
特に危険なのは、以下のような習慣です。
・仕事中や勉強中に ジュースやコーヒーを少しずつ飲み続ける
・スナック菓子やチョコレートを 頻繁に食べる
・夜遅くに間食する(夜食後の歯磨きを怠るとさらに危険!)
間食をする場合は 時間を決めて食べるようにすること、また食後は 水やお茶で口をすすぐ ことで虫歯リスクを軽減できます。
3. 歯並びが悪く、歯磨きがしづらい
歯並びの乱れは、虫歯の大きな原因の一つです。歯が重なっている部分や奥歯の溝に汚れが溜まりやすく、ブラッシングだけでは完全に落とせないためです。
また、噛み合わせの問題があると一部の歯に負担がかかりやすくなり、エナメル質が傷つきやすいことも虫歯のリスクを高めます。
矯正治療を受けることで歯並びが整い、歯磨きがしやすくなるため、長期的に虫歯を予防するメリットがあります。

4. 甘いものや酸性の飲み物を頻繁に摂る
砂糖は虫歯菌のエサとなるため、糖分を多く摂取する人ほど虫歯のリスクが高まります。特に、スイーツやジュースを日常的に摂取する方は要注意です。
また、酸性の飲み物(炭酸飲料、スポーツドリンク、ワイン、レモン水など) は、歯のエナメル質を直接溶かしてしまうため、虫歯の原因となります。
これらの飲み物を摂取する際は ストローを使う、飲んだ後に口をゆすぐ などの対策をするのがおすすめです。
5. 家族に虫歯が多い(遺伝や生活習慣の影響)
「虫歯は遺伝する」と言われることがありますが、厳密には 歯の質や唾液の成分に遺伝的な影響がある ということです。
また、家族間で 食器や箸を共有することで虫歯菌が感染する こともあります。そのため、小さいお子さんがいる家庭では、できるだけ 口移しやスプーンの共有を避ける ことが推奨されます。
虫歯予防のために今日からできること
唾液の分泌を促進する習慣を身につける ことで、虫歯のリスクを減らせます。例えば、キシリトールガムを噛む、水分をこまめに摂る ことで、口内の乾燥を防ぎましょう。
また、間食の回数を減らし、ダラダラ食べをやめる ことも効果的です。食事の時間をしっかり決めることで、唾液の中和作用が働きやすくなります。
さらに、フッ素入りの歯磨き粉を使い、デンタルフロスや歯間ブラシを併用 することで、歯磨きの精度を高めることができます。
そして何より、定期的に歯科医院で検診を受け、プロのケアを受ける ことが虫歯予防の鍵になります。虫歯ができる前に、歯を守るための行動を意識しましょう。
まとめ|生活習慣の改善で虫歯を防ごう!
虫歯になりやすい人には、口の乾燥、間食の多さ、歯並びの影響、甘いものの摂取、家族の影響 など、共通する特徴があります。
しかし、これらの原因を理解し、適切なケアを続けることで虫歯は予防できます。
日々の生活習慣を見直し、正しいケアを実践することで、健康な歯を守っていきましょう!
医療法人隆歩会 京橋あゆみ歯科クリニック
院長 野田大介