あなたは何回噛んでる?噛む回数と歯の健康の意外な関係を解説!

目次
はじめに:噛む回数が減る現代の食生活
「しっかり噛んで食べなさい」と言われたことはありませんか?実は、噛むことは単に食事を楽しむためだけでなく、歯や全身の健康を維持するためにとても重要な役割を果たしています。しかし、現代の食生活では柔らかい食品が増え、噛む回数が減少しているのが実情です。
噛むことを意識するだけで、虫歯や歯周病の予防、顎の発達促進、さらには消化吸収の改善など多くのメリットが得られます。本記事では、「よく噛むこと」がなぜ大切なのか、噛む回数を増やす工夫、そして具体的な食材選びのポイントについて解説します。
1. 噛む回数と健康の関係とは?
唾液の分泌が促進され、虫歯・歯周病を防ぐ
食事中にしっかりと噛むことで唾液の分泌が増加し、口内環境が整います。唾液には、次のような働きがあります。
虫歯を防ぐ … 唾液が口内の酸を中和し、歯のエナメル質を守ります。
歯周病を予防する … 抗菌作用があり、歯茎の健康を保ちます。
再石灰化を促進する … 初期の虫歯であれば、唾液の働きで修復が可能です。
唾液の分泌量が減ると、口の中が乾燥し、細菌が増えやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
顎の発達を助け、歯並びを整える
子どもの成長期において、しっかり噛むことは顎の発達に影響を与えます。硬いものを噛むことで顎の骨が鍛えられ、歯が生えるスペースが確保されるため、歯並びが整いやすくなります。
一方で、柔らかい食品を中心とした食生活が続くと、顎の成長が不十分になり、歯並びの乱れやかみ合わせの問題を引き起こすことがあります。大人になってからも、噛む回数が少ないと顎の筋肉が衰え、咀嚼力の低下につながるため注意が必要です。
満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐ
よく噛むことで脳の満腹中枢が刺激され、少量の食事でも満足感を得やすくなります。反対に、噛む回数が少ないと満腹を感じるまでの時間が長くなり、必要以上に食べてしまうことがあります。
このため、ダイエットや健康管理の観点からも、ゆっくりしっかり噛む習慣を身につけることが大切です。
2. 噛む回数を増やすための実践法
噛む回数を増やすためには、食事の仕方や食材選びを工夫することが重要です。
食べ方の工夫
一口の咀嚼回数を増やす → 目安として 30回 以上噛むことを意識する
箸を置きながら食べる → 食べるスピードが落ち、自然と噛む回数が増える
飲み物で流し込まない → しっかり噛み砕いてから飲み込むことを心がける
噛みごたえのある食材を取り入れる
噛む回数を増やすには、自然としっかり噛まなければならない食材を選ぶことがポイントです。
◎ 根菜類(ごぼう、にんじん、レンコン)
◎ ナッツ類(アーモンド、くるみ、大豆)
◎ 肉・魚(赤身肉、イカ、タコ)
◎ 果物(りんご、梨)
◎ 玄米・雑穀(玄米ごはん、全粒粉パン)
特にナッツ類や根菜類は、自然と咀嚼回数を増やすことができる食材です。毎日の食事に取り入れることで、噛む習慣をつけやすくなります。

調理法を見直す
食材の調理方法を工夫することでも、噛む回数を増やすことができます。
大きめにカットする → 細かく刻みすぎると噛む回数が減る
食感を残す調理を意識する → やわらかくしすぎないようにする
食べ応えのあるメニューを選ぶ → 例:玄米ごはん+噛みごたえのあるおかず
3. 現代の食生活と噛む回数の減少
昔の人々に比べ、現代の食事は圧倒的に噛む回数が減っています。これは、柔らかい食品や加工食品の普及による影響が大きいと考えられます。
時代ごとの平均咀嚼回数
縄文時代 … 約4000回
江戸時代 … 約1400回
現代 … 約600回
このように、私たちは昔に比べてかなり少ない回数しか噛んでいません。咀嚼回数が少なくなることで、虫歯・歯周病のリスクが上がるだけでなく、顎の発達や全身の健康にも悪影響を及ぼします。
4. まとめ:今日からできる「噛む習慣」のポイント
噛む回数を増やすことは、歯の健康だけでなく、全身の健康維持にも役立ちます。今日からできる簡単な工夫を取り入れ、意識的に「噛む」ことを習慣化しましょう!
★ 1口30回を目安にゆっくり食べる
★ 噛みごたえのある食材を選ぶ
★ 食材のカットや調理方法を工夫する
★ 飲み物で流し込まず、しっかり噛んでから飲み込む
「噛む」ことを意識するだけで、歯の健康を守りながら、全身の健康維持にもつながります。今日からできることから始め、しっかり噛む習慣を身につけましょう!
医療法人隆歩会 京橋あゆみ歯科クリニック
院長 野田大介