• 虫歯・歯周病
  • 歯科コラム

大阪市都島区で歯周病治療をお考えの方へ!放置するとどうなる?最新ケアで健康な歯を守る方法

こんにちは。大阪市都島区のあゆみ歯科クリニック京橋の院長、野田です。本日は、「大阪市都島区で歯周病治療をお考えの方へ!放置するとどうなる?最新ケアで健康な歯を守る方法」について詳しくご説明いたします。

歯周病とは?

歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、放置すると歯を支える骨が溶けてしまう病気です。初期段階では自覚症状が少なく、気づいたときには進行していることが多いのが特徴です。歯ぐきの腫れや出血、口臭の悪化が初期症状として現れ、さらに進行すると歯がぐらついたり、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。

また、歯周病は口腔内だけの問題ではなく、全身の健康にも影響を及ぼすことが分かっています。歯周病菌が血流を介して全身に広がることで、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める可能性があります。さらに、糖尿病とも深い関係があり、歯周病が悪化すると血糖値のコントロールが難しくなることも報告されています。

歯周病を放置するとどうなる?

歯周病を放置すると、歯ぐきが腫れたり出血しやすくなり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。初期段階では痛みを伴わないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いのが特徴です。

歯周病の進行は、以下のような段階で進んでいきます。

  1. 歯肉炎:歯ぐきが赤く腫れ、歯磨きの際に出血しやすくなる。
  2. 軽度歯周炎:歯周ポケットが深くなり、歯ぐきが下がってくる。
  3. 中等度歯周炎:歯を支える骨が溶け始め、歯が動揺するようになる。
  4. 重度歯周炎:歯が抜け落ちる、または抜歯が必要になる。

また、歯周病菌は血流に乗って全身に影響を与え、心疾患や糖尿病の悪化にも関係するといわれています。近年ではアルツハイマー病との関連性も指摘されており、歯周病を予防・治療することが健康寿命を延ばす重要な要素になっています。

最新の歯周病治療とは?

近年、歯周病治療は大きく進化しています。レーザー治療や再生療法を活用し、従来の治療よりも負担が少なく、効果的に歯周病を改善できる方法が増えています。また、歯ぐきの健康を保つためのプロバイオティクスを取り入れるケースも増えています。

最新の歯周病治療には、以下のような方法があります。

  • レーザー治療:炎症を起こした歯周ポケット内の細菌を殺菌し、歯ぐきの再生を促す。
  • 再生療法:特殊な薬剤や再生因子を使用して、失われた歯周組織や骨の再生を促進する。
  • 抗菌療法:歯周病菌に直接作用する抗菌剤を活用し、炎症を抑える。
  • プロバイオティクス:口腔内の善玉菌を増やし、歯周病菌の増殖を抑制する。

これらの治療法を組み合わせることで、より効果的に歯周病を改善することが可能となります。

予防が最も重要!

歯周病は一度進行すると元に戻すのが難しいため、予防が非常に重要です。正しい歯磨き習慣の確立や、歯科医院での定期的なクリーニングが不可欠です。

日常生活での予防策として、以下のポイントを意識することが大切です。

  • 毎日の正しい歯磨き(歯間ブラシやフロスの活用)
  • 糖分の多い飲食物を控え、バランスの良い食事を心がける
  • 禁煙をする(タバコは歯周病の進行を早める)
  • 定期的に歯科医院でのクリーニングを受ける

これらの習慣を継続することで、歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

大阪市都島区で歯周病治療をお考えなら

当院では、患者様の状態に合わせた個別の治療計画を立案し、最新の技術を用いた歯周病治療を提供しています。また、定期検診とメンテナンスを推奨し、患者様の健康な歯を長く維持できるようサポートしています。

さらに、当院では最新のレーザー治療を導入し、痛みを最小限に抑えた歯周病治療を実施しています。従来の治療よりも回復が早く、患者様の負担を軽減することができます。また、口腔内の健康を総合的にサポートするために、生活習慣や食生活のアドバイスも行っています。

歯の健康を維持するために、定期的な受診を心がけましょう。

以上、大阪市都島区のあゆみ歯科クリニック京橋の院長、野田でした。