• 予防歯科
  • その他
  • 虫歯・歯周病
  • 歯科コラム

キシリトールガムを食べるとこんなに良いことが!機能と方法についてお話します!

こんにちは、あゆみ歯科クリニックです。皆さんの中には、仕事中や食後にキシリトールガムを噛む習慣がある方もいらっしゃるでしょう。キシリトールを含む製品は多くのお店で見かけますが、その効果や正しい使い方については、あまり詳しく知られていないことも多いかと思います。そこで今回は、キシリトールガムがどのように虫歯予防に役立つのか、そしてどのようなポイントに気を付けて製品を選べば良いのかについて、詳しく解説します。

 

キシリトールって何?

キシリトールとは、果物や野菜に含まれる自然由来の甘味料です。一般的な砂糖の代替品として、甘さはほぼ同じですが、カロリーは約25%少なく、体に優しい成分です。さらに、WHO(世界保健機関)やFDA(アメリカ食品医薬品局)などの信頼性の高い公的機関によって安全性が認められており、アメリカでは「一日の摂取量に制限がない」とされています。このため、ガムやキャンディー、その他の食品にも幅広く使用されている甘味料です。

 

キシリトールが虫歯予防に役立つ理由

キシリトールはただの甘味料ではなく、虫歯予防に対して特に効果的な成分として注目されています。では、なぜキシリトールが虫歯予防に優れているのでしょうか?そのメカニズムを詳しく説明します。

1. ミュータンス菌の活動を抑える

通常、砂糖を含む食品を食べると、口内に存在するミュータンス菌がその糖分を利用して酸を作り出します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、結果として虫歯が発生します。しかし、キシリトールを摂取すると、ミュータンス菌は酸を生成できなくなり、虫歯の原因が生まれにくい状態になります。さらに、キシリトールはミュータンス菌の活動自体を抑制し、菌が増殖しにくい環境を作り出すため、虫歯予防に大いに役立ちます。

2. 唾液分泌を促進し、再石灰化を助ける

キシリトールガムを噛むと、唾液の分泌が自然に促されます。唾液には、酸でダメージを受けた歯のエナメル質を修復する働きがあります。特に、キシリトールは歯の再石灰化をサポートする効果があり、初期段階の虫歯進行を防ぐためにも有効です。再石灰化とは、唾液中のカルシウムやリン酸が歯に取り込まれ、エナメル質が再び硬くなるプロセスです。このように、キシリトールは虫歯の進行を防ぎ、歯の健康を守るためのサポートをしてくれるのです。

 

キシリトールガムを選ぶ際のポイント

キシリトールガムを選ぶ際には、すべての製品が同じ効果を持っているわけではないことに注意が必要です。正しいガム選びをするためのポイントをいくつかご紹介します。

1. キシリトールの含有量が多いものを選ぶ

市販されているキシリトールガムの中には、実際にはキシリトールがあまり含まれていないものも存在します。例えば、キシリトールが50%未満しか含まれていない場合もあります。虫歯予防効果をしっかり得るためには、できるだけキシリトールの含有量が高い製品を選びましょう。特にキシリトール100%の製品は、他の甘味料を含まないため、虫歯予防により効果的です。歯科医院で販売されているガムは、キシリトール100%のものが多く、非常に高い予防効果が期待できます。

2. リン酸カルシウムが含まれている製品を選ぶ

より虫歯予防効果を高めたい方は、リン酸カルシウムが配合されたガムを選ぶのが良いでしょう。リン酸カルシウムは、エナメル質の再石灰化を促進する成分であり、初期の虫歯を修復するのに役立ちます。これにより、キシリトールの効果を一層強化することができます。

 

キシリトールガムを効果的に使うための方法

キシリトールガムの効果を最大限に引き出すためには、ただ噛むだけではなく、正しい使用方法を守ることが大切です。

1. 食後に噛むことを心掛ける

キシリトールガムを効果的に使うためのベストなタイミングは、食後です。食事の後、口内が酸性に傾くため、そのタイミングでキシリトールガムを噛むことで、口内のpHを中和し、酸による歯のダメージを軽減できます。

2. 5分以上噛むことが重要

キシリトールガムを噛む際には、少なくとも5分以上噛み続けることが推奨されています。さらに効果を高めたい場合は、10分以上噛むとより良いです。ガムを長時間噛むことで、唾液の分泌が促進され、虫歯予防効果が一層強くなります。

 

キシリトールガムに頼りすぎない口腔ケアの大切さ

キシリトールガムは、虫歯予防に非常に効果的な方法ですが、それだけに頼るのは避けるべきです。毎日の正しい歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスを併用することで、総合的な口腔ケアが完成します。これらのケアを組み合わせることで、虫歯や歯周病を予防し、口内の健康を保つことができます。

あゆみ歯科クリニックでは、皆さんの口腔健康を守るために、役立つ情報を随時お届けしています。これからも皆さんの健康に貢献できる情報を発信していきますので、次回の更新もどうぞお楽しみに!

医療法人隆歩会 京橋あゆみ歯科クリニック 院長 野田大介 監修