歯周病の真の恐ろしさ:その原因と予防策
歯周病は、虫歯と並び歯科における二大疾患とされる深刻な病気です。日本人が歯を失う最大の原因の一つであり、特に高い発症率を示しています。歯周病は歯を支える骨や歯肉が炎症を起こす疾患で、主な原因は細菌感染です。この病気の恐ろしい点は、初期段階では自覚症状がほとんどない「サイレントディジーズ」として知られていることです。そのため、感染に気づかないまま放置されることが多く、進行すると治療が難しくなり、最終的には抜歯に至ることがあります。
歯周病の感染経路
歯周病は細菌による感染症であり、唾液を介して他人に伝染する可能性があります。例えば、食器の共有、飲み物の回し飲み、キスなどが感染経路となります。このため、家族や親しい関係の人々と唾液を共有することは避けるべきです。
全身疾患との関連
近年の研究では、歯周病が糖尿病、心血管疾患、脳卒中、妊娠合併症、肺炎、認知症など、全身の健康に多大な影響を及ぼすことが明らかになっています。歯周病菌は血流を通じて全身に広がり、さまざまな健康リスクを引き起こすことがあるのです。
(※1)日本における抜歯の主原因として、歯周病は37.1%を占めています。次いで、虫歯が29.2%、歯の破折が17.8%、その他が7.6%、埋伏歯が5.0%、矯正が1.9%を占めています。
歯周病の進行
歯周病は「進行する感染症」であり、隣の歯や他人に感染することがあります。進行の程度はステージⅠからⅣまでの4段階で分類され、ステージが進むほど症状が悪化し治療が困難になります。
ステージⅠ
この段階では、歯肉にプラーク(歯垢)がたまり、炎症によって歯肉が腫れ、歯周ポケットが形成されます。プラークは細菌の塊であり、歯肉を刺激して炎症を引き起こします。
ステージⅡ
歯肉の腫れが進行し、歯周病菌が歯周組織に侵入して歯根膜が破壊され始めます。歯周ポケットが深くなり、プラークや歯石が蓄積されやすくなります。
ステージⅢ
炎症がさらに拡大し、歯槽骨が歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつき始めます。歯周ポケットもさらに深くなります。
ステージⅣ
歯槽骨が半分以上破壊され、歯が非常にぐらぐらになり、咬合性外傷が発生することがあります。これは、噛み合わせによる外傷であり、症状をさらに悪化させます。
歯周病と全身疾患
歯周病が全身に影響を与える理由は、口腔内の細菌が血流や内臓を通じて体内に広がり、様々な健康問題を引き起こすからです。
● 糖尿病と心血管疾患のリスク増加:歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化や心筋梗塞を引き起こす可能性があります。
● 妊娠合併症のリスク:歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることが報告されています。
● 認知症のリスク増加:口腔内の炎症が脳に悪影響を与える可能性があります。
● 消化器疾患のリスク:歯周病菌が胃や腸に影響を及ぼし、炎症を引き起こすことがあります。
歯周病の原因とリスク要因
歯周病の主な原因
歯周病の主な原因は、口腔内に蓄積する細菌の集合体であるプラークです。プラークが固まると歯石となり、歯周ポケットに付着してさらに悪化します。歯石やプラークの除去は、歯周病の予防において非常に重要です。
歯周病のリスク要因
●口腔内の清掃不良:歯垢や歯石が溜まりやすくなります。毎日の適切な歯磨きが欠かせません。
●喫煙:タバコに含まれる有害物質が歯肉の血流を悪化させ、歯周病の進行を促進します。
●加齢:年齢とともに歯肉や歯槽骨の機能が低下し、歯周病にかかりやすくなります。
●糖尿病:高血糖が歯周病の発症や進行を助長します。
●ストレス:免疫力が低下し、歯周病のリスクが高まります。
●歯並びの問題:清掃が難しく、プラークが溜まりやすいです。
●ホルモンバランスの変化:妊娠中などは特に歯周病が進行しやすくなります。
歯周病の予防法
正しいセルフメインテナンス
日々の歯磨きやフロス、電動歯ブラシの使用が効果的です。歯科医院での歯磨き指導(TBI)を受けることで、効率的にプラークを除去できます。
●適切な歯磨き方法:正しい歯ブラシの選び方や使い方、力加減を習得しましょう。
●フロスや歯間ブラシの使用:歯と歯の間のプラークを取り除くことで、歯周病予防に役立ちます。
規則正しい生活
ストレスや不規則な食生活は歯周病のリスクを高めます。健康的な生活習慣を維持することで、口腔および全身の健康を守りましょう。
●バランスの取れた食事:ビタミンCやカルシウムを含む食材を摂取することが歯肉の健康維持に役立ちます。
●十分な睡眠:免疫力を高め、歯周病のリスクを低減させます。
●ストレス管理:適度な運動やリラクゼーションを取り入れましょう。
定期的な歯科受診
歯科医院での定期的なクリーニングは歯周病予防の要です。専門的なケアを受けることで、歯石除去や予防治療が可能です。
●定期検診:年間3〜4回の定期検診で早期発見と早期治療が可能です。
●専門的な歯石除去:自分では取り除けない歯石を専門家に除去してもらうことが重要です。
不正歯列の矯正
矯正治療により歯並びを整えることで、プラークの蓄積を防ぎ、口腔内の清潔を保ちやすくなります。
●矯正治療の利点:歯ブラシが届きやすくなり、プラークの除去が容易になります。
●歯並びの改善:歯を綺麗に保つ意識が高まり、口腔ケアが徹底されます。
歯周病は自覚症状が少なく、進行するまで気づかないことが多いため、日々のセルフケアと定期的な歯科受診が重要です。全身の健康にも大きな影響を与える可能性があるため、早期の対策が求められます。
監修:医療法人隆歩会理事長 歯学博士 福原隆久