「噛んだら歯が痛い」と感じるときの対処法
日常生活で「噛んだら歯が痛い」と感じることは、多くの人が経験する悩みの一つです。この痛みの原因は多岐にわたり、虫歯や歯周病、歯のヒビなどが考えられます。ここでは、痛みを感じたときにできる応急処置の方法や考えられる原因について詳しく解説します。
目次
応急処置のステップ
歯磨き: 痛みを感じる部位を優しくブラッシングすることが第一歩です。歯磨きによって、歯垢や食べかすが除去され、痛みが軽減されることがあります。ただし、強く磨きすぎると歯茎を傷つけてしまうので、柔らかいブラシを使用して軽く磨くことが重要です。
うがい: うがいは常温の水を使って行うのが理想的です。冷たい水は知覚過敏を引き起こすことがあり、熱い水は炎症を悪化させる可能性があります。
休養: 痛みが軽い場合は、その歯を使わずに安静にすることが推奨されます。無理に噛むことは避け、痛みが引くまでしばらく様子を見ましょう。
市販薬の利用: 市販の鎮痛剤を使用することで、一時的に痛みを和らげることができます。ただし、これらは根本的な治療ではないため、痛みが続く場合は歯科医の診察を受けることが重要です。
歯科医の診察が必要な場合
痛みが強くなる、あるいは繰り返し痛む場合は、歯科医による診察が必要です。早期の診断と治療が、問題の悪化を防ぎます。
噛んだときに歯が痛む原因とその治療法
咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)
歯ぎしりや不正咬合によって歯に過剰な力が加わり、歯根膜や歯槽骨が損傷を受けることで痛みが生じます。治療法としては、マウスガードの使用や歯並びの矯正が推奨されます。
虫歯や歯周病
虫歯は歯のエナメル質が酸で侵食され、痛みを引き起こします。歯周病は歯茎や骨が細菌感染により破壊される病気で、腫れや出血が特徴です。治療は早期の歯科医の介入が必要です。
歯のヒビや欠け
硬い食べ物を噛んだり、事故やスポーツ中の外傷で歯にヒビが入ったり欠けたりすることがあります。
歯根膜炎や根尖性歯周炎
虫歯が進行して歯根膜に炎症が起こる場合や、歯の根に膿が溜まることがあります。これらは歯科医での適切な治療が必要です。
根尖性歯周炎: 歯の根に膿がたまる病気で、痛みがひどくなります。
治療: 早期に歯科医を受診し、適切な治療を受けることが必要です。放置すると抜歯が必要になることがあります。
歯の破折(はせつ)
歯冠や歯根がヒビ割れることを言います。症状が進行すると抜歯が必要になることがありますので、早期の診断と治療が求められます。
家でできる対処法と予防策
正しい歯磨きの方法
●歯ブラシの毛先を歯面に直角に当て、軽い力で小刻みに動かします。
●歯と歯茎の境目や歯の間にブラシを当て、丁寧に磨きます。
●1〜2本ずつ時間をかけて磨くことが重要です。
食事と歯の健康
●食後の歯磨きは、食べかすがプラークを形成するのを防ぐために重要です。
●間食を控えることも、口腔内の健康を保つために有効です。
歯科医院でのアプローチ
初診での詳細な検査
●初診時にパノラマレントゲンやデンタルレントゲンを用いた詳細な検査が行われます。
●歯科用CT診断装置やセファログラムを使用して、歯や顎の骨、咬み合わせの異常を詳細に診断します。
まとめ
「噛んだら歯が痛い」という症状は、歯の健康に何らかの問題が発生しているサインです。応急処置を行った後は、早めに歯科医の診察を受けることが重要です。専門的な診断と適切な治療を受けることで、長期的な歯の健康を保つことができます。また、日頃から正しいセルフケアと定期的な歯科検診を心がけることも、予防に繋がります。困ったときは遠慮なく歯科医院にご相談ください。
監修:医療法人隆歩会理事長 歯学博士 福原隆久