専門家が教える!親知らず抜歯後の食事と生活ガイド
親知らずの抜歯後には、痛みや腫れだけでなく、食事や日常生活の管理も非常に重要です。適切な管理を行うことで、回復を早めるだけでなく、逆に回復を遅らせる要因を防ぐことができます。本記事では、特に質問が多い親知らず抜歯後の食事と生活習慣について、専門的な知識を交えて解説します。
抜歯直後の食事ガイド
親知らずを抜歯すると、歯茎に傷ができ、場合によっては顎の骨まで達することがあります。この傷口に細菌が侵入すると、感染のリスクが高まり、腫れや炎症、さらには発熱といった症状が出ることもあります。そのため、抜歯後の食事には特別な配慮が必要です。
抜歯当日の食事
抜歯後の最初の24時間は、特に柔らかい食べ物を選びましょう。例えば、おかゆや雑炊、ゼリー、ヨーグルトなどが適しています。これらは、顎の負担を最小限にしながら栄養を摂取できるため、おすすめです。
抜歯翌日以降の食事
翌日からは、柔らかいものを選び、抜歯した側とは反対側で咀嚼するよう心掛けましょう。うどんや蕎麦、柔らかい魚やハンバーグなどが適しています。もし痛みや腫れが続く場合は、引き続き流動食を摂取しましょう。
通常の食事への戻り方
抜歯後の傷口は通常1〜2週間で治癒します。抜歯から約3日後、痛みや腫れが引いてきたら、徐々に普通の食事に戻していきましょう。ただし、以下の点には注意が必要です。
刺激物の回避
辛いものや香辛料(カレー、麻婆豆腐、唐辛子など)は避けてください。これらは傷口に強い刺激を与え、痛みや腫れを悪化させる可能性があります。
細菌感染の防止
縫合されていない場合は、米粒や食べかすが傷口に入らないように注意しましょう。食後には軽いブラッシングを行い、食べかすを取り除くことが大切です。ただし、抜歯後3日間は直接傷口をブラッシングしないようにします。
抜歯後の食事のポイント
食べかすが傷口に入ると、細菌が繁殖しやすくなります。これが原因で炎症や他の感染症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。右側の親知らずを抜歯した場合は左側の歯で、左側を抜いた場合は右側の歯で咀嚼しましょう。これにより、傷口を保護することができます。また、親知らずを複数抜歯する場合でも、片側ずつ行うことが一般的です。
麻酔が切れてからの食事
麻酔が効いている間に食事を摂ると、感覚が鈍くなるため、誤って口内を傷つける可能性があります。麻酔の効果は通常1〜2時間程度ですが、個人差や体調によって異なることがあります。麻酔が完全に切れてから食事を摂ることが安全です。
抜歯後のNG行動
親知らずを抜歯した後は、次のような行動を避けてください。
●アルコール摂取: アルコールは血管を拡張させ、出血を促進します。これにより傷の治りが遅くなり、感染リスクが高まります。
●激しい運動や入浴: 血流が増えると出血しやすくなるため、抜歯後2〜3日はシャワーのみとし、激しい運動は避けましょう。
●喫煙: タバコに含まれるニコチンは血流を制限し、治癒を遅らせる原因となります。また、ドライソケットと呼ばれる状態を引き起こす可能性もあります。
抜歯後の歯磨き
抜歯後の歯磨きにも注意が必要です。特に最初の数日間は傷口を刺激しないよう、以下の点に注意しましょう。
●当日の歯磨き: 抜歯した側を避けて歯磨きを行い、傷口にブラシが当たらないようにしましょう。
●2〜3日後の歯磨き: 軽くブラシを当てる程度で汚れを取り除きます。抜歯窩には血餅(血の塊)が形成されており、これを傷つけないように注意してください。
●1週間後の歯磨き: 1週間ほど経過し、腫れや痛みがなくなったら、通常の歯磨きに戻しても問題ありません。
また、強くうがいをすると血餅が落ちることがありますので、最初の数日はやさしくうがいをしましょう。
出血が止まらない場合の対処法
もし抜歯後に出血が続く場合は、以下の方法を試してみてください。 1.ガーゼを傷口に当て、30分程度軽く噛み続けることで止血します。 2.ガーゼを噛む力は強すぎないよう注意し、必要以上に飲食を避けましょう。 3.出血部分を舌で触れたり、吸ったりしないようにします。これは止血の妨げになるためです。 30分経っても出血が止まらない場合は、担当の歯科医に連絡してください。 適切な食事管理と生活習慣の維持は、抜歯後の早期回復と感染予防に欠かせません。歯科医師の指示を守り、無理のない範囲で適切にケアを行いましょう。
監修:医療法人隆歩会理事長 歯学博士 福原隆久