口ゴボとは?原因やリスク、対処法を教えます!|よくある質問(Q&A)

「口元が気になる…」そんなお悩みを抱えている方へ。もしかしたら、それは「口ゴボ」かもしれません。見た目だけでなく、健康にも影響を与える口ゴボの原因やリスク、そして改善方法をQ&A形式で詳しく解説します。あなたの自信を取り戻すために、まずは口ゴボについて知ってみませんか?
目次
Q1. 口ゴボとは?
A. 「口ゴボ」とは、正式には「口唇突出症」または「前突(ぜんとつ)」と呼ばれ、口元が前に突出している状態を指します。特に横顔で見たときに唇や口元が強調されるため、顔のバランスが崩れて見えることが特徴です。これは、唇が顔の中心線から大きく前に出ていることで発生し、遺伝的な骨格や生活習慣、成長期の顎の発育不足などが原因になることが多いです。
Q2. 口ゴボの具体的な症状は?
A. 口ゴボの主な症状には、以下が含まれます。
・口元が前に突出する:顔全体のバランスが崩れ、横顔が特徴的に見えます。
・口が閉じにくい:唇が自然に閉じられず、力を入れて口を閉じることが必要な場合があります。
・歯並びの乱れ:上顎が突出している場合、歯が重なりやすく、出っ歯のように見えることもあります。
これらの症状があると、見た目の印象だけでなく、日常生活や健康にもさまざまな影響が出ることがあります。
Q3. 口ゴボの原因は?
A. 口ゴボの原因は複合的で、以下の要因が関係します。
・発育不足:成長期に顎が十分に発育しない場合、上顎や下顎の位置が前後にずれて口ゴボが起こることがあります。
・遺伝的要因:親から骨格や顎の発達が遺伝することがあり、家族に口ゴボの傾向がある場合、同じく発生しやすいです。
・生活習慣:口呼吸の習慣や舌の位置が下がっている、頬杖をつく癖などが、口元や顎の成長に影響を与えることがあります。
・発育不足:成長期に顎が十分に発育しない場合、上顎や下顎の位置が前後にずれて口ゴボが起こることがあります。
特に小さい頃からの口呼吸や舌の位置は、口元の成長に大きな影響を及ぼすため、早めの改善が効果的です。
Q4. 口ゴボを放置するとどんなリスクがあるの?
A. 口ゴボをそのままにしておくと、次のようなリスクが考えられます。
・見た目への影響:横顔のバランスが崩れ、疲れて見えたり、不機嫌そうな印象を与えることがあります。また、口元が目立つため、コンプレックスにつながることもあります。
・健康への影響:
・口呼吸が習慣化:口が閉じにくくなると、口呼吸が習慣化しやすくなります。口呼吸は乾燥による虫歯や歯周病のリスクを高めるほか、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因にもなります。
・風邪や感染症にかかりやすい:鼻呼吸は空気中の細菌やウイルスを除去する役割を果たしますが、口呼吸ではこれができず、感染症にかかりやすくなります。
・噛み合わせの問題:上下の歯の噛み合わせが悪くなることがあり、顎関節症や咀嚼力の低下につながります。これにより、顎の痛みや口腔内の不調を引き起こし、日常生活に支障をきたす可能性があります。
Q5. 口ゴボを改善する方法はあるの?
A. 口ゴボの改善方法は、症状の程度や原因によって異なりますが、次のような方法が一般的です。
・矯正治療:歯並びや顎の位置を整える治療です。
・マウスピース矯正:取り外し可能な透明なマウスピースを使う方法で、軽度の症状に適しています。
・ワイヤー矯正:ワイヤーを使った治療で、難しいケースや重度の口ゴボにも対応可能です。
・外科的手術:重度の口ゴボの場合、オトガイ形成術などの手術で骨格自体を調整することもあります。これは矯正治療での改善が難しいケースに適しており、専門医の判断が必要です。
・口腔筋機能療法:舌の位置を正しく保つためのトレーニングが効果的です。舌を上顎につける位置に保つことで、口周りの筋肉が正常に機能しやすくなります。生活習慣の改善として、口呼吸をやめ、鼻呼吸を習慣化することも重要です。
・美容クリニックでの施術:軽度の口ゴボには、ヒアルロン酸注射などの美容施術でバランスを整える方法もあります。ただし、長期間の効果は期待できないため、定期的な施術が必要です。
Q6. 口ゴボを予防するためのポイントは?
A. 口ゴボの予防には、日常生活での意識が重要です。以下の点に注意しましょう。
・鼻呼吸を意識:口呼吸は口ゴボの原因になるため、意識的に鼻呼吸を取り入れることが大切です。
・正しい舌の位置:舌を上顎につける位置が理想的で、顔全体のバランスを整えるのに役立ちます。
・姿勢を整える:猫背や頬杖など、顔や顎に負担がかかる姿勢を避けることが大切です。
Q7. 専門医に相談するべき?
A. 口ゴボは見た目の問題だけでなく、健康や生活の質にも影響を及ぼす可能性があるため、気になる場合は専門医に相談することをお勧めします。口腔外科や矯正歯科などでの診察により、適切な治療法が判断されることが多いです。また、早めの対処が予防や軽減に役立つため、早期相談を心がけましょう。
まとめ
口ゴボは「口元の突出」が原因で顔のバランスや健康に影響を及ぼす可能性があります。早期に気づいて対処することで、見た目だけでなく、健康面も改善される可能性が高いため、気になる方は専門医の診察を受けることをお勧めします。
医療法人隆歩会 京橋あゆみ歯科クリニック
院長 野田大介